全118件のうち、21~30件を表示しています。
-
【第98回】最大100万ポイント! 「グリーン住宅ポイント制度」とは?
グリーン住宅ポイント制度は、一定の省エネ性能の新築住宅の建築や購入、中古住宅購入やリフォーム等を行った際に付与されるポイント制度です。付与されたポイントは、新築住宅で最大100万円相当の追加工事や様々な商品と交換できます。新築とは注文住宅と分譲住宅を指しますが、ここでは、注文住宅を建築する場合の要件や、商品交換までの手続きやスケジュールについてお伝えします。
-
【第97回】すまい給付金の入居期限が延長! 9月末までの請負契約が条件
2021年の住宅支援策として、最大50万円を受け取れるすまい給付金の入居期限が、2021年末から2022年末までに延長されました。しかし、入居期限を延長するには2021年9月末までに建築請負契約を結ぶことが必要です。ここでは、確実にすまい給付金を受け取るためのスケジュールの立て方や申請方法についてお伝えいたします。
-
【第96回】控除期間13年に再延長!住宅ローン減税
2019年10月の消費税増税に伴い、住宅ローン減税の期間が10年から13年に延長されました。2021年もコロナ禍の住宅取得を後押しする支援策として、減税期間13年間が再延長となりました。2022年からは減税率や減税額の上限が見直される予定となっており、ローン残高1%の減税が受けられるのも、2021年が最後のチャンスとなるかもしれません。ここでは、住宅ローン減税を13年間、確実に受けるためのチェックポイントや、減税効果についてお伝えします。
-
【2020年度 災害対策/レジリエンス コラム第12回】災害に強い家を建てる前に、まず最初に考えるべきは「立地条件」
今回のテーマは住まいの「立地条件」についてです。土地から探して家を建てる場合に、どのような土地を選んだらよいのでしょうか。立地条件に求めるものとして、最寄り駅までの距離やスーパーなど買い物の利便性を考慮した周辺環境によるものと、日当たりや高低差、隣接の建物環境など、その土地特有のものがあります。 近頃は、せっかく良い家を建てても浸水等の水害で被災してしまうケースもありえます。そうならないためにも今回は、災害に強い家にするための土地の選び方についてお伝えします。
-
【2020年度 災害対策/レジリエンス コラム第11回】災害時に役立つ支援制度
災害によって、多くの住宅が甚大な被害を受けたり、多くの方の身に危険が及んだりした場合、災害救助法が適用されます。この法律が適用されると、避難所の設置や食料・飲料水、生活必需品、医療、住宅等、国や自治体による様々な支援が行われます。今回は、災害時に受けられる公的な支援等について解説します。
-
【2020年度 災害対策/レジリエンス コラム第10回】地震・台風・洪水などに備える!火災保険の重要性
いつ起こるか分からない地震や自然災害、想定外の火災などから家族と家財を守るために、災害に強い家づくりが大切ですが、万が一のために保険で備えることも大切です。 今回は、火災保険の補償内容や賢い入り方について解説します。
-
【2020年度 災害対策/レジリエンス コラム第9回】直ぐに持ち出せる!災害対策を考慮した収納の秘訣
今回は、収納の観点から考える災害対策についてお伝えします。日本はご存知の通り地震をはじめ災害に対して準備が必要な地域です。ヘルメットや非常食などの防災グッズをあらかじめ備えているご家庭もあるかと思います。今回は建築士の視点から、そのような防災グッズを住まいに安全に収納するための秘訣をお伝えしたいと思います。
-
【2020年度 災害対策/レジリエンス コラム第8回】家計の見直しも重要!生活費の半年分は災害用に貯金
災害への備えは、住宅の性能や設備だけではありません。万が一、災害に遭ってしまった場合の生活費など、当面過ごすための現金をしっかり備えておく必要があります。今回は、災害に備えるお金について、解説します。
-
【2020年度 災害対策/レジリエンス コラム第7回】地震に強い「安心」「安全」な家づくりの秘訣
前回*の震災対策に引き続き、地震に強い家づくりについてお伝えします。日本のように地震が多い国では、家族や家財を守るためにも地震に強い家にすることが大切です。今回は地震に強い家づくりのポイントと、地震の後の停電などの自然災害に備えるために、何が必要なのかについてもご紹介します。
-
【2020年度 災害対策/レジリエンス コラム第6回】家族と家財を守れる家~地震に備えた耐震化と補助金のまとめ
家の購入や建て替えを考えた時に、必要な性能として真っ先に思い当たるのが「耐震性」ではないでしょうか。地震の多い日本では、地震に強い家は必須の性能です。今回のコラムでは、その地震から家族だけでなく家財も守れる家にするにはどうしたらよいかについてお伝えします。