全142件のうち、41~50件を表示しています。
-
【第102回】 後悔から学ぶ「完全分離型二世帯住宅」の極意
2015年1月1日に相続税が大幅に改定されました。今までであれば相続税が掛からなかった方でも、課税の対象となるケースが増えています。そこで注目されているのが「二世帯住宅」です。相続税のルール変更をうまく活用しつつも、それぞれの世帯が適切な距離感で生活し、困ったときには協力し合えるような住まいにするにはどうしたら良いでしょうか? 実は私の自宅も義理の両親と同居する「二世帯住宅」です。日常生活での体験談や、設計者としての事例をご紹介しつつ、二世帯住宅成功の極意をお伝えします。
-
【第101回】 住まいの安全性を高める「レジリエンス住宅」とは
最近多くなったテレビやインターネットで見かける災害のニュース。「今までに体験したことのない豪雨」という尋常でない大雨に見舞われるような環境になってしまいました。 今の住まいに求められるのは、そんな災害が起きた際に安全に暮らせる事です。日々安心して過ごせる住まいにするためにどのような事に気を付ければいいのか。また住まいの安全性を高めるために必要な準備をどうすべきかについて、チェックリストを踏まえて、様々な災害リスクをコントロールするための工夫についてお伝えします。
-
【第100回】 相続税対策のチャンス! 最大1,500万円まで非課税となる 住宅資金贈与の「贈与税非課税枠」とは?
子や孫の住宅購入は、相続税対策のチャンスです。なぜなら、2021年は最大1,500万円まで非課税で住宅取得資金を贈与できる制度があるからです。しかし、大きな減税を受けるには、家屋の要件や収入、スケジュールといった様々な問題をクリアしなくてはなりません。 せっかくの非課税制度を知らずに損をすることがないように、今回は住宅取得資金の贈与税非課税制度についてご紹介します。 正しく利用条件などを把握して次の世代に上手にお金をつなぎましょう。
-
【第99回】 省エネ住宅を建てるメリットと利用できる補助金
夏はすずしく冬は暖かい高断熱・高性能な省エネ住宅は、家計や健康にもやさしく、自然災害などの非常時にも心強い、快適で安心な住宅です。また、二酸化炭素などの温室効果ガスを減らし地球環境にもよい住宅のため、国から各種補助金を受けることができます。今回は省エネ住宅を建てるメリットや、基準を満たすと受けられる補助金についてお伝えします。
-
【第98回】最大100万ポイント! 「グリーン住宅ポイント制度」とは?
グリーン住宅ポイント制度は、一定の省エネ性能の新築住宅の建築や購入、中古住宅購入やリフォーム等を行った際に付与されるポイント制度です。付与されたポイントは、新築住宅で最大100万円相当の追加工事や様々な商品と交換できます。新築とは注文住宅と分譲住宅を指しますが、ここでは、注文住宅を建築する場合の要件や、商品交換までの手続きやスケジュールについてお伝えします。
-
【第97回】すまい給付金の入居期限が延長! 9月末までの請負契約が条件
2021年の住宅支援策として、最大50万円を受け取れるすまい給付金の入居期限が、2021年末から2022年末までに延長されました。しかし、入居期限を延長するには2021年9月末までに建築請負契約を結ぶことが必要です。ここでは、確実にすまい給付金を受け取るためのスケジュールの立て方や申請方法についてお伝えいたします。
-
【第96回】控除期間13年に再延長!住宅ローン減税
2019年10月の消費税増税に伴い、住宅ローン減税の期間が10年から13年に延長されました。2021年もコロナ禍の住宅取得を後押しする支援策として、減税期間13年間が再延長となりました。2022年からは減税率や減税額の上限が見直される予定となっており、ローン残高1%の減税が受けられるのも、2021年が最後のチャンスとなるかもしれません。ここでは、住宅ローン減税を13年間、確実に受けるためのチェックポイントや、減税効果についてお伝えします。
-
【2020年度 災害対策/レジリエンス コラム第12回】災害に強い家を建てる前に、まず最初に考えるべきは「立地条件」
今回のテーマは住まいの「立地条件」についてです。土地から探して家を建てる場合に、どのような土地を選んだらよいのでしょうか。立地条件に求めるものとして、最寄り駅までの距離やスーパーなど買い物の利便性を考慮した周辺環境によるものと、日当たりや高低差、隣接の建物環境など、その土地特有のものがあります。 近頃は、せっかく良い家を建てても浸水等の水害で被災してしまうケースもありえます。そうならないためにも今回は、災害に強い家にするための土地の選び方についてお伝えします。
-
【2020年度 災害対策/レジリエンス コラム第11回】災害時に役立つ支援制度
災害によって、多くの住宅が甚大な被害を受けたり、多くの方の身に危険が及んだりした場合、災害救助法が適用されます。この法律が適用されると、避難所の設置や食料・飲料水、生活必需品、医療、住宅等、国や自治体による様々な支援が行われます。今回は、災害時に受けられる公的な支援等について解説します。
-
【2020年度 災害対策/レジリエンス コラム第10回】地震・台風・洪水などに備える!火災保険の重要性
いつ起こるか分からない地震や自然災害、想定外の火災などから家族と家財を守るために、災害に強い家づくりが大切ですが、万が一のために保険で備えることも大切です。 今回は、火災保険の補償内容や賢い入り方について解説します。