ライダース・パブリシティが運営する全国の住宅展示場ガイド【家サイト】

家づくり最新コラム

【2020年度 災害対策/レジリエンス コラム第3回】災害対策にも有効?ZEH住宅のススメ

ZEH(ゼッチ)住宅とは、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」として「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」(*)とあるように、環境にやさしい家のことを言います。実は、このような住宅が地球環境に貢献できるだけでなく、災害時にも役立つことをご存じでしょうか?
今回はそんなZEH住宅についてお伝えします。
*経済産業省 資源エネルギー庁ホームページ参照

【1】災害に役立つZEH住宅の特徴

高性能なZEH住宅は災害時にも役立ちます。それには大きく分けて3つの特徴があります。

ZEH住宅の災害に役立つ3つの特徴
1. 停電時にも電気が使える
2. 空調に頼らない生活ができる
3. 非常時の水が確保されている

ZEH住宅は、断熱性能を強化し、エネルギーを自家発電(創エネ)し、エネルギーを効率的(省エネ)に使用することで、その家のエネルギー収支がゼロになることが特徴です。
 

図:国土交通省ホームページ「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)、LCCM(ライフ・サイクル・カーボン・マイナス)住宅関連事業(補助金)について」より参照

そのためZEH住宅に必要な性能としては、エネルギーを生み出すために太陽光発電を屋根に載せ、その電気を蓄電(ためる)する必要があります。また省エネな住まいとするために、LEDなどの照明器具や高性能なエアコンを設置し、エネルギーを効率的に使用します。また、エネルギー消費が最小限になるように外皮(建物の外周部)は断熱性能の高い素材で厚みをもたせて「夏涼しく冬暖かい」家であることが必要なのです。

 では、高性能なZEH住宅がなぜ災害時にも有効なのでしょうか?
例えば、仮に災害が発生し停電したとして困ることは、照明器具が使えない・暖房や冷房が使えない・冷蔵庫が止まり食品を保存できない、主にこのようなことが挙げられます。

では太陽光発電がある家ならすべてが解決してしまうのか?というとそうではありません。
太陽光発電で発電した電気はリアルタイムでその家庭で消費されます。そして余った電気は東京電力などの電力会社へ売電するのが一般的です。しかし、夜間については電力会社から電気を買って使用します。つまり家庭内で発電した電気をためる機能は太陽光発電にはありません。蓄電機能が別に必要になってきます。そこで「蓄電池」に代表される蓄電機能が備えられれば夜間の停電でも電気利用が可能になります。
次に、その電気をどれだけ使い続けることが可能かについても重要なポイントです。これはその家の消費エネルギーに関わってきます。冷暖房や照明を利用する際に省エネの住まいであれば、ためた電気を長時間使用することが可能です。蓄電池の容量については、ご家族の人数にもよりますが、一日分利用できる量が最適かと思います。

省エネで快適な住環境を維持するためには、断熱性の高さも非常に重要です。断熱性の低い住まいは、空調設備をフルパワーで動かすことで快適な住環境を維持するつくりです。それとは異なり、高い断熱性の住まいは、空調にそこまで頼らずとも、部屋同士の温度変化の少ない住まいを実現できます。災害時には、省エネで断熱性能を強化したZEH住宅は、快適な住環境を維持できるため、ストレスがなく安心できます。

断熱性能を強化し、太陽光発電で自家発電した電気を蓄電池でため、さらにその電力を効率的(省エネ)に使うZEH住宅は、上記で挙げた停電時に起こりうる問題点が全て解決すると言えます。
注意すべき点としては、仮に停電していても家の中は停電していないため、そのことに気が付かないこともあります。災害時には情報の入手が重要になる点は変わりません。

またZEH住宅には、電気でお湯を作る設備として、エコキュート等が備えつけられています。夜間の安い電気を使ってお湯を作りタンクに貯めておきます。サイズとしては一般的な4人のご家庭では370L~460Lの大きさが最適です。災害時などに仮に断水してしまったときにはトイレの排水など困ることが多数あります。そんな時には、このタンクに貯められている水を一時的な利用分として活用することができます。ちなみに、タンクレストイレも断水時には便器内に水を貯めていませんので、トイレ使用後に流すことはできませんが、バケツの水などで一緒に流すことで排水することができます。

このようなZEH住宅なら、災害時にも一時的ではありますが自宅で待機するのに必要最低限の機能はまかなえます。

 

【2】ZEHで使える補助金と注意点

 次にZEH住宅を建築するときの補助金のご紹介です。予算が割り当てられている省庁によって金額が異なりますが、主に3つあります。

1. ZEH支援事業 定額60万円/戸 環境省
2. ZEH+実証事業 定額105万円/戸 経済産業省
3. ZEH+R強化事業 上限115万円/戸 経済産業省


どのタイプの補助金にするかで受けられる金額も変わってきますが、それぞれ必要な要件が少々異なります。以下の<主な補助金の特徴>で簡単にまとめております。


参照)SII一般社団法人環境共創イニシアチブ ホームページより

 ZEH住宅の定義は、「年間の一次エネルギー消費量の収支をゼロとする」ことが最低条件になります。一次エネルギー消費量とは、冷暖房設備、換気設備、照明設備、給湯設備のエネルギー消費量をそれぞれ計算し合計して算出した数値となります。
それをゼロにするために、太陽光発電の設置やHEMSであったり電気自動車の活用などが制度の要件には盛り込まれています。上記にあるように、各補助金ごとにその要件は異なります。

<スケジュール>
各補助金事業のスケジュールについては以下のような流れになります。
「1.ZEH支援事業(下表①)」は、公募期間が一次~四次まであり、四次公募期間は、2021年1月8日までの予定です。「2.ZEH+実証事業(下表②)」は、一次と二次が予定されており、二次公募期間は2020年10月30日までの予定です。
補助金申請をするまでに書類の作成などの準備期間が必要になりますので、それも含めてスケジュールは検討するようにしましょう。また予算に達し次第終了となるため、早めの計画をおすすめします。
なお「3.ZEH+R強化事業」は、今のところ一次公募のみで既に予算に達したため2020年5月7日に締め切られています。

ご利用にあったっては、進め方なども含め住宅展示場のハウスメーカー等に確認してみると良いでしょう。



参照)SII一般社団法人環境共創イニシアチブ ホームページより(2020年6月現在)

【3】ZEH住宅を建てる際のハウスメーカー選びのポイント


 ここからは、ZEH住宅を建てる際のハウスメーカー選びのポイントをお伝えします。ZEHビルダーとして登録されている会社なのかを確認する必要があります。
ZEHビルダーとは、自社が受注する住宅のうちZEHが占める割合を2020年までに50%以上とする事業目標を掲げるハウスメーカー、工務店、建築設計事務所、リフォーム業者、建売住宅販売者等のことを指します。登録されているかどうかについては「SII一般社団法人環境共創イニシアチブ」のホームページで検索することは可能です。その会社の建築した住宅のうちどのくらいの割合でZEH住宅を建築したかも公表されていますので、ZEHになれている会社なのかどうかもわかります。登録されている会社かどうか、補助金を受けるための要件にもなっています。
*ZEHビルダーの検索はこちらから

またメーカー選びのコツとしてはZEH住宅になれていることも重要ですが、そもそも自分たちの希望する住まいをしっかりと建築してくれる会社なのかどうかについて、確認する必要があります。


今回、住まいに必要な機能の一つとしてZEHについてお伝えしました。住まいを建築するうえでは、これ以外にも必要な性能がたくさんあります。耐震性、風通しや日当たり、使いやすい間取り、コストバランス、キッチンお風呂などの住宅設備など、様々な要素があります。ご家族とのこれからの生活を見据えて、自分たちは何を望んでいるのだろうか、その優先順位をご家族で話し合いながら、それに適したハウスメーカーを選ぶことがより良い住まいづくりに必要なことかと思います。


その中で、地球環境に配慮した地球にやさしい住まいや、自宅でエネルギーを自給自足できる住まい、災害時にも安心して自宅で待機できる住まいについてぜひ検討されてみてはいかがでしょうか?
 

※本文で紹介させて頂いた制度内容は概略となります。また、2020年5月22日時点の情報に基づいております。実際のお取引の際には、改めて該当制度の詳細をご確認ください。
 


監修・情報提供:金内 浩之 (一級建築士)
©2020 Next Eyes.co.Ltd
役立つマイホーム基礎知識はネクスト・アイズ(株)が記事提供しています。
本記事に掲載しているテキスト及び画像の無断転載を禁じます。

PAGE TOP